活用事例
PUBLIQは独立した、公正で且つ安全なエコシステムを元にメディアの新しい形を創造していきます。PUBLIQのエコシステムを活用する事で多様な価値を作り上げていく事が可能です。
- ライター
- 読者
- 広告主
- 流通チャネル
- ノーズ
- シーダー
ライター
PUBLIQはライターを中心として、デジタルコンテンツを効果的、且つ信頼できる状態で配信できるエコシステムです。ライターは無料でアクセスでき、安全且つブロックチェーン技術をベースとしたセキュアな環境でコンテンツを流通させる事が可能です、ライターの情報はIP上の権利として自動で記録され守られます。今まで、ライターのコンテンツを配信していた特定の組織は必要なく、独自にコンテンツの作成、流通をダイレクトで行う事が可能になります。PUBLIQのリワードシステムはライターにコンテンツに対する評価を直接伝える事ができ、日々のコンテンツ配信評価をPUBLIQスコアとしてためていく事で、読者の評価を直接個人の実績として反映させていく事が可能です。このユニークな評価システムでライターは公正に評価され、その対価として報酬を受け取る事ができるようになります。
読者
メディアを取り巻くコンテンツ環境は読者にとって質の悪い情報や、フェイクニュースなど情報が出回るなど、状況は悪化してきています。ステュワート・ブランドが1984 年に提唱したようにメディアには自由が求めれる時代です。PUBLIQはこの考え方を元にして、相互にリワードを獲得できる仕組みを作成し、ライターのコンテンツを読者が公正に評価できるような世界を目指していきます。PUBLIQのエコシステムでは、読者が “コミュニティ内のリーダー”且つ”コンテンツの監視者”として、世界中どこにいても情報に自由にアクセスする事ができる社会を構築していきます。
広告主
PUBLIQはPBQトークンを活用して広告配信可能なエコシステムを構築しています。PUBLIQ では仲介業者を必要としないため、直接PUBLIQのスポンサーとして広告配信を行う事が可能です。リワード機能を活用する事で広告からの収益はコミュニティに還元され、広告の内容はエコシステムの参加者にPUBLIQのスマートコントラクトを通じて配信されます。ライター(PUBLIQスコア上)とコミュニティ参加者は、PUBLIQ内でのAI技術によって適切な広告情報を確認する事ができ、自分にあった広告を見る事ができるようになります。そのため広告主はターゲットではないユーザーへのアクセスを防ぐ事ができ、PUBLIQのエコシステム内で適切なユーザー選定が可能です。定期購入のモデルも読者は選択する事ができPUBLIQのエコシステム上で受け取る事ができます。
流通チャネル
PUBLIQはコンテンツ配信の新しいチャネルとしての機能を持ちます。コンテンツ記事自体を精査するわけではないですが、読者にとって必要なコンテンツを選定する事ができ、フィルター(トピックや日時、Like数やその他のパラメーター)をかける事ができ、それを元に最適なコンテンツ提供を行う事が可能です。PUBLIQのエコシステム上でのチャネルで独自のアカウントとコンテンツの作成を行う事ができ、自由にメディア活動を行う事ができます。
ノーズ
サービス提供者の認定されたノーズは新規にPBQのマイニング作業をプルーフオブステイクのプロセスに沿って行うことができますノーズはサービス上でのトークンのマイニングの数によって報酬が決まります。PUBLIQ上での誰でもノーズとして活動する事ができます。
シーダー
独立したシーダーのネットワークを活用する 事で、PUBLIQはコンテンツの配信を行う事 ができます。シーダーはパソコン上でコンテ ンツを作成でき、報酬としてPBQを獲得でき ます。